大阪・堺市で作陶する八田亨さんの三島皿です。三島は生地がまだ乾かぬうちに木片で文様をつける手法です。原土に含まれる小石まじりの土の力強さがそのまま器の良さを醸し出しています。黒色と白化粧のコントラストがとても美しく、モダンで、和洋を問わず料理を美しく引き立てます。最初ごつごつとしていた土肌は、使えば使うほど手触りも変わり、経年の変化が楽しめます。何気ないおかずが似合う日々の器です。
径(φ)19~19.5×高さ(h)4~4.5cm
※うつわについて
ひとつひとつ作家の手で作られているため、同じ表現でも、表情や重さが少しずつ異なります。
また、ご利用のブラウザーやモニターによって実際の色と多少異なることを、あらかじめご了承ください。